「つながり学習発表会」で、子どもたちが生活科や総合的な学習の時間で調べたことを発表しました。
今年度のテーマは、これまで調べてきた弥富のステキでは、まだ調べ足りなかったことや新たな疑問について調べ、伝えようということで、「再発見!弥富のステキ~これからも大切に~」としました。
【1年生】
1年生は、生活科で地域を歩いて見つけたことや動物について、クイズを交えながら発表しました。
【3年生】
3年生は、「弥富の食べ物」として、そばともち麦を取り上げました。
そばについては、品種や育て方について、もち麦については「もち麦って何だろう」という疑問や育て方について調べたことを発表しました。
※会場に来られていた、そば組合の会長さんに前に出ていただき、突撃インタビューで、そばやもち麦について答えていただきました。ご協力ありがとうございました。
【4年生・6年生】
4・6年生は、まず、畳ヶ淵や道永の滝、猿屋の滝など、よく知られているもの以外にも弥富に名所はないかを調べて発表しました。
紹介してくれたのは、「絵かき岩」「楊(やなぎ)」「丸山八幡宮」の3カ所。
「絵かき岩」のある場所やその岩に刻まれている模様(碁盤目と矢と思われるもの)や及谷川沿いの楊の木のこと、
丸山八幡宮の由緒などについて調べたことを説明し、今後どうしていきたいかを発表しました。
続いて、弥富にどんな動物が生息しているかを知ってもらおうと調べた「弥富の動物の種類」について発表しました。
弥富の生き物をほ乳類(16種)、は虫類(10種)、両生類(8種)、魚類(16種)、鳥類(49種)、ネズミ類(6種)、モグラ類(3種)に分け、それぞれどんな動物がいるのかを説明し、
これからは、「動物を守るために自然を大切にすること」と「農作物を守るために指定動物を駆除していくこと」が大切とまとめました。
最後に、弥富の歴史について調べたことを発表しました。
昔、弥富にあった城(弥富城、要害ヶ岳、平山星城)のことや「弥富」「鈴野川」の地名の由来について説明し、
これから、新聞やパンフレットにまとめていきたいという考えを発表しました。
★子どもたちの調べ学習に、多くの地域の皆様にご協力いただきました。
ご多用の中にも関わらず、丁寧に教えていただき、ありがとうございました。